インプラント

アクセス

〒336-0017
埼⽟県さいたま市南区南浦和2-42-19アリビル1F

診療日

平⽇:[午前] 9:30〜13:00 / [午後] 14:30〜19:00
土曜:[午前] 9:00〜13:00 / [午後] 14:30〜17:30

※最終受付は診療終了時間の30分前

休診日:

⽊曜・⽇曜・祝祭⽇・お盆・年末年始

ご予約
048-887-5077

インプラント治療

※当院では現在インプラント治療を行ってはいません。他院をご紹介させていただいております。またはご自身で通い易い医院を探していただいております。

インプラント治療について、詳しく解説します。この記事を読むことで、インプラント治療の基本的な仕組みから治療の流れ、適応症例、メリット・デメリットまで総合的に理解できます。また、治療後のケア方法や、患者さんからよくある質問への回答も含まれているため、インプラント治療を検討している方の不安や疑問を解消できるでしょう。

インプラント治療とは

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復させる最先端の歯科治療法です。人工の歯根を顎の骨に直接埋め込み、その上に人工の歯冠を装着することで、自然な歯と同じような機能と美しさを取り戻すことができます。

拡大イメージ

インプラントの仕組み

インプラント治療は、以下の3つの主要な構成要素からなります:

  1. インプラント体(人工歯根):チタン製で、顎の骨に埋め込まれます。
  2. アバットメント:インプラント体と人工歯冠をつなぐ中間の部品です。
  3. 人工歯冠:見た目や噛み合わせを再現する、歯の表面部分です。

これらの要素が一体となって機能することで、失った歯の役割を果たします。インプラント体は、生体親和性の高いチタン製であるため、時間をかけて顎の骨と強固に結合します。この過程を「オッセオインテグレーション」と呼び、インプラントの安定性と耐久性を確保する重要な要素となっています。

インプラントの材料と特徴

部位

主な材料

特徴

インプラント体

純チタン、チタン合金

生体親和性が高く、骨との結合力が強い

アバットメント

チタン、ジルコニア

強度が高く、様々な角度に対応可能

人工歯冠

セラミック、ジルコニア

天然歯に近い見た目と耐久性を実現

拡大イメージ

従来の義歯やブリッジとの違い

インプラント治療は、従来の義歯やブリッジと比較して、多くの利点があります:

  • 安定性:顎の骨に直接固定されるため、食事や会話時の安定性が高く、違和感が少ない。
  • 耐久性:適切なケアを行えば、長期間(20年以上)使用可能。
  • 審美性:天然歯に近い見た目を実現し、自然な笑顔を取り戻せる。
  • 咀嚼力:天然歯の80-90%程度の咀嚼力を回復できる。
  • 周囲の歯への影響:隣接する健康な歯を削る必要がない。
  • 骨の維持:顎の骨の萎縮を防ぎ、顔の形を保つ効果がある。

一方で、従来の義歯やブリッジは以下のような特徴があります:

  • 義歯:取り外しが可能で、安価だが、安定性や咀嚼力に劣る。
  • ブリッジ:固定式で審美性は高いが、健康な歯を削る必要がある。

インプラント治療は、これらの従来の方法と比較して、より自然に近い歯の機能と見た目を回復できる革新的な治療法です。ただし、手術が必要なため、患者さんの全身状態や骨の状態を十分に考慮する必要があります。

大岡歯科医院では、患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせて、最適な治療法を提案しています。インプラント治療に興味がある方は、ご相談ください。経験豊富な歯科医師が丁寧に説明します。

インプラント治療の流れ

インプラント治療は、複数の段階を経て行われる治療法です。患者様の安全と快適さを最優先に考え、基本的には以下の流れで治療を進めます。

①初診・診断

インプラント治療の第一歩は、詳細な診断から始まります。初診時には、以下の検査を行います:

  • 口腔内診査
  • レントゲン撮影
  • CT撮影
  • 歯型採取

これらの検査結果をもとに、インプラント治療の適応かどうかを慎重に判断します。
また、患者様の全身状態や口腔内の状況、希望などを詳しくお聞きします。

②治療計画の立案

診断結果に基づき、最適な治療計画を立案します。この段階では以下の点を考慮します:

  • インプラントの本数と位置
  • 骨量が不足している場合の骨増生の必要性
  • 治療期間の見込み
  • 概算の治療費用

③インプラント埋入手術

治療計画に基づき、インプラント体を顎の骨に埋入する手術を行います。手術の流れは以下の通りです:

  1. 局所麻酔の施術
  2. 歯肉の切開
  3. 骨の削合(必要に応じて)
  4. インプラント体の埋入
  5. 歯肉の縫合

手術時間は通常1〜2時間程度ですが、埋入本数や骨の状態によって変わります。

④骨との結合期間

インプラント体を埋入後、骨とインプラントが結合するまでの期間(オッセオインテグレーション)が必要です。この期間は通常、以下のように分けられます:

部位

期間

上顎

4〜6ヶ月

下顎

3〜4ヶ月

この期間中は、定期的な経過観察を行い、骨結合の進行状況を確認します。また、必要に応じて暫く義歯を使用し、審美性と機能性を確保します。

⑤人工歯冠の装着

骨結合が十分に進んだことを確認後、最終的に人工歯冠を装着します。この過程は以下の手順で進めます:

  1. 印象採得:インプラント体の位置を正確に記録
  2. 咬合採得:上下の歯の噛み合わせを確認
  3. 試適:仮の人工歯冠で形や色を確認
  4. 最終調整:微調整を行い、違和感のない状態に
  5. 装着:人工歯冠を最終的に固定

人工歯冠は、天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目と機能を実現します。装着後は、噛み合わせや清掃性などを細かくチェックし、必要に応じて調整を行います。

インプラント治療の適応と禁忌

インプラント治療は多くの方に適した治療法ですが、すべての患者さんに適しているわけではありません。ここでは、インプラント治療の適応となる症例と、注意が必要な症例について詳しく解説します。

適応となる症例

インプラント治療は、以下のような症例に適しています:

  • 一本または複数の歯が欠損している方
  • 総入れ歯やブリッジに不満がある方
  • 顎の骨量が十分にある方
  • 口腔内の健康状態が良好な方
  • 禁煙している、または喫煙量が少ない方

特に、健康な歯を削る必要がないため、隣接する歯を保護したい方にとって、インプラント治療は理想的な選択肢となります。

年齢による適応

インプラント治療は、基本的に顎の骨の成長が完了している成人であれば適応となります。一般的には以下の年齢が目安となります:

性別

適応年齢

女性

16歳以上

男性

18歳以上

ただし、高齢者の場合でも、全身の健康状態が良好であれば、インプラント治療は可能です。

注意が必要な症例

以下のような症例では、インプラント治療に注意が必要です:

  • 重度の歯周病患者
  • 骨粗しょう症の患者
  • 糖尿病のコントロールが不良な患者
  • 喫煙量が多い方
  • 顎の骨量が不足している方
  • 放射線治療を受けた方
  • 血液疾患がある方
絶対的禁忌症

以下の場合は、インプラント治療が行えない絶対的禁忌症となります:

  • 重度の心臓疾患がある方
  • 悪性腫瘍の治療中の方
  • 免疫機能が著しく低下している方
  • 重度の精神疾患がある方
相対的禁忌症

以下の場合は、状況によってインプラント治療が可能な相対的禁忌症となります:

  • 妊娠中の方(出産後に治療を検討)
  • 骨粗しょう症治療薬(ビスホスホネート製剤)を服用している方
  • 顎関節症の方
  • 歯ぎしりがひどい方

これらの症例では、事前に詳細な検査と評価が必要となり、場合によっては代替治療法を検討する必要があります。

インプラント治療前の重要な検査

インプラント治療の適応を判断するために、以下の検査が重要です:

  • レントゲン検査(パノラマX線、CT)
  • 口腔内検査
  • 血液検査
  • 骨密度検査
  • 全身状態の確認

これらの検査結果に基づいて、歯科医師が総合的に判断し、インプラント治療の適応を決定します。

治療の代替案

インプラント治療が適さない場合、以下のような代替案があります:

  • ブリッジ
  • 部分入れ歯
  • 総入れ歯
  • 骨移植を伴うインプラント治療

患者さんの状態や希望に応じて、最適な治療法を選択することが重要です。

インプラント治療の成功率

適切な症例選択と治療計画、そして患者さんの協力により、インプラント治療の成功率は非常に高くなっています。

期間

成功率

5年後

95%以上

10年後

90%以上

ただし、これはあくまで平均的な数値であり、個々の患者さんの状態や生活習慣によって変動する可能性があります。

適応判断の重要性

インプラント治療の成功には、適切な症例選択が不可欠です。南浦和の大岡歯科医院では、詳細な検査と丁寧なカウンセリングを通じて、患者さん一人ひとりに最適な医院のご紹介を行っております。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラント治療は、失った歯の機能と審美性を回復する効果的な方法ですが、他の治療法と同様にメリットとデメリットがあります。大岡歯科医院では、患者様一人ひとりの状況に合わせて最適な治療法をご提案しています。ここでは、インプラント治療のメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット

自然な見た目と機能

インプラント治療の最大のメリットは、自然な見た目と機能を取り戻せることです。インプラントは歯根から再現するため、天然歯に最も近い状態を実現できます。

  • 見た目が天然歯と変わらない
  • 噛む力が回復し、硬いものも食べられるようになる
  • 発音が改善される
長期的な安定性

適切なケアを行えば、インプラントは20年以上使用できる可能性があるとされています。これは、他の治療法と比べて非常に長期的な解決策となります。

周辺の歯への負担軽減

ブリッジとは異なり、隣接する健康な歯を削る必要がありません。これにより、周囲の歯を保護し、口腔全体の健康維持に貢献します。

顔の形の維持

インプラントは顎骨に直接埋め込まれるため、骨の萎縮を防ぎ、顔の形を維持することができます。これは、特に複数の歯を失った場合に重要です。

QOLの向上

インプラント治療により、食事や会話を楽しむことができるようになり、生活の質(QOL)が大幅に向上します。自信を持って笑顔になれることも大きなメリットです。

デメリット

高額な治療費

インプラント治療は、保険適用外の自費診療となるため、他の治療法と比べて費用が高くなります。ただし、長期的に見ると費用対効果は高いと言えます。

治療法

参考費用(1本あたり)

インプラント

44万円〜55万円

ブリッジ

33万円〜50万円

部分入れ歯

11万円〜33万円

手術が必要

インプラント治療には外科的処置が必要です。そのため、手術に伴うリスクや不安を感じる方もいらっしゃいます。ただし、大岡歯科医院では最新の技術と経験豊富な歯科医師により、安全性の高い手術を提供しています。

治療期間が長い

インプラントが顎骨と結合するまでに数か月の期間が必要です。そのため、即時に歯の機能を回復したい場合には不向きな場合があります。

感染リスク

稀ですが、インプラント周囲炎と呼ばれる感染症のリスクがあります。適切な口腔ケアと定期的なメンテナンスが重要です。

骨量不足の問題

顎の骨量が不足している場合、骨増量手術が必要になることがあります。これにより、治療期間が延長し、費用も追加で必要になる可能性があります。

以上がインプラント治療のメリットとデメリットの詳細です。大岡歯科医院では、これらのポイントを踏まえて、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。インプラント治療に関するご質問やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

インプラント治療後のケア

インプラント治療は、手術が成功して人工歯冠を装着したら終わりではありません。長期的に良好な状態を維持するためには、適切なケアが不可欠です。ここでは、インプラント治療後のケアについて詳しく解説します。

日常のお手入れ方法

インプラントは、天然歯と同じように日々のケアが重要です。以下に、効果的なお手入れ方法をご紹介します。

歯ブラシによる清掃

インプラントの周囲は、通常の歯磨きよりも丁寧に磨く必要があります。柔らかめの歯ブラシを使用し、歯ぐきの境目を意識しながら、小刻みに動かして磨きましょう。電動歯ブラシも効果的ですが、強い力をかけすぎないように注意が必要です。

歯間ブラシやフロスの使用

歯ブラシだけでは到達しにくい部分の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスが有効です。特に、インプラントと天然歯の間や、インプラント同士の間は念入りに清掃しましょう。

水流式口腔洗浄器の活用

水流式口腔洗浄器(ジェットウォッシャー)は、歯間や歯肉溝の洗浄に効果的です。インプラント周囲の細菌を物理的に除去するのに役立ちます。

洗口液の使用

抗菌作用のある洗口液を使用することで、口腔内の細菌を減らし、炎症を予防することができます。ただし、アルコールを含む製品は避け、インプラント専用の洗口液を選ぶことをお勧めします。

ケアアイテム

使用頻度

注意点

歯ブラシ

1日3回以上

力を入れすぎない

歯間ブラシ・フロス

1日1回以上

サイズ選びに注意

水流式口腔洗浄器

1日1回

水圧調整に注意

洗口液

1日2回

アルコールフリーを選択

定期検診の重要性

インプラント治療後は、定期的な検診が非常に重要です。以下に、定期検診の意義と内容について説明します。

定期検診の頻度

一般的に、インプラント治療後の最初の1年は3ヶ月ごと、その後は半年ごとの定期検診が推奨されます。ただし、患者さんの口腔内の状態や生活習慣によって、適切な間隔は異なる場合があります。

定期検診の内容

定期検診では、以下のような項目をチェックします:

  • インプラント周囲の歯肉の状態
  • インプラントの動揺度
  • 咬合(かみ合わせ)の確認
  • X線写真によるインプラント周囲の骨の状態確認
  • プラークや歯石の除去
  • 口腔衛生指導
早期発見・早期治療の重要性

定期検診を通じて、インプラント周囲炎などの問題を早期に発見し、適切な処置を行うことができます。これにより、インプラントの長期的な成功率を高めることができます。

プロフェッショナルクリーニング

定期検診時には、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることができます。これにより、自己管理だけでは取り切れないプラークや歯石を除去し、口腔内を清潔に保つことができます。

インプラントのトラブルと対処法

適切なケアを行っていても、まれにトラブルが発生することがあります。以下に、代表的なトラブルとその対処法を紹介します。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント周囲の軟組織や硬組織に炎症が生じる状態です。早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。症状としては、歯肉の腫れや出血、膿の出現などがあります。

インプラントの緩み

インプラントが緩んだ感覚がある場合は、すぐに歯科医院を受診してください。原因としては、咬合の問題や感染などが考えられます。

上部構造(人工歯冠)のトラブル

人工歯冠のチッピングや破損が生じた場合も、早めに歯科医院を受診し、修理や交換を検討する必要があります。

生活習慣の注意点

インプラントの長期的な成功のためには、日々の生活習慣にも気を付ける必要があります。

禁煙の重要性

喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを高めます。インプラント治療を受けた方は、禁煙を強くお勧めします

バランスの良い食事

骨の健康を維持するためには、カルシウムやビタミンDを十分に摂取することが大切です。バランスの良い食事を心がけましょう。

ブラキシズム(歯ぎしり)への対策

歯ぎしりは、インプラントに過度な負担をかけます。就寝時にマウスピースを使用するなど、適切な対策を講じましょう。

以上のように、インプラント治療後の適切なケアと定期検診、そして健康的な生活習慣を維持することで、インプラントを長期にわたって良好な状態で使用することができます。不安な点や疑問がある場合は、担当の歯科医師に相談しましょう。

よくあるご質問

治療期間はどのくらいですか?
A

インプラント治療の期間は、患者様の状態や治療内容によって異なりますが、一般的には3〜6ヶ月程度かかります。以下に、標準的な治療期間の目安を示します

治療ステップ 期間
初診・診断 1〜2週間
インプラント埋入手術 1日
骨との結合期間(オッセオインテグレーション) 2〜4ヶ月
人工歯冠の作製・装着 2〜4週間

ただし、骨移植や歯周病治療が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。大岡歯科医院では、患者様一人ひとりの状態に合わせて、丁寧に説明いたします。

痛みはありますか?
A

インプラント治療では、局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。しかし、手術後に多少の痛みや腫れが生じることがあります。これらの症状は通常、数日で軽減します。

痛みの程度や管理方法は個人差がありますが、以下のような対策を行っています:

  • 術後の痛み止めの処方
  • 腫れを抑えるための冷却パックの使用指導
  • 術後の食事や口腔ケアについての詳細な説明
  • 24時間対応の相談窓口の設置

大岡歯科医院では、患者様の不安を軽減し、快適な治療体験を提供するため、きめ細かなケアを心がけています。

年齢制限はありますか?
A

インプラント治療には厳密な年齢制限はありませんが、顎の骨の成長が完了している必要があります。一般的に、以下のような年齢的な考慮点があります:

  • 下限年齢:男性で18歳前後、女性で16歳前後
  • 上限年齢:特に設けていませんが、全身状態を考慮します

高齢の方でも、全身状態が良好で、適切な口腔ケアが可能であれば、インプラント治療は十分に検討できます。ただし、以下のような要因を慎重に評価します:

  • 骨密度
  • 歯周病の有無と程度
  • 糖尿病などの全身疾患の管理状態
  • 喫煙習慣
  • 服用中の薬剤(特に骨粗鬆症治療薬)

大岡歯科医院では、年齢に関わらず、患者様一人ひとりの状態を詳細に診断し、最適な治療法をご提案いたします。

インプラントの寿命はどのくらいですか?
A

適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、インプラントは10年以上、場合によっては生涯使用できる可能性があります。インプラントの寿命に影響を与える主な要因は以下の通りです:

  • 口腔衛生状態
  • 定期検診の頻度
  • 喫煙習慣
  • 噛み合わせ
  • 全身の健康状態

大岡歯科医院では、インプラント治療後も長期的なフォローアップを行い、患者様のインプラントが長く機能し続けるようサポートいたします。

保険は適用されますか?
A

残念ながら、インプラント治療は一般的に保険適用外となります。ただし、以下のような例外的なケースでは、保険が適用される場合があります:

  • 顎骨腫瘍の切除後の顎骨欠損
  • 外傷による顎骨欠損
  • 先天性の歯の欠損

大岡歯科医院では、患者様の経済的負担を考慮し、分割払いやローンなどの支払い方法をご用意しています。また、治療費の詳細な説明と見積もりを事前に行い、患者様が納得して治療を受けられるよう努めています。

インプラント治療中は仮歯を使用できますか?
A

はい、インプラント治療中も仮歯を使用することができます。仮歯の種類は、患者様の状態や希望に応じて以下のものから選択します:

  • 可撤式の部分入れ歯
  • 固定式の仮歯(隣接歯に接着)
  • 即時荷重インプラント(条件を満たす場合のみ)

仮歯を使用することで、治療中も美観を保ち、食事や会話を楽しむことができます。大岡歯科医院では、患者様の生活スタイルに合わせて最適な仮歯をご提案いたします。

インプラント治療後の食事制限はありますか?
A

インプラント埋入直後は、一時的に食事制限が必要です。以下に、一般的な回復期間ごとの食事指針を示します:

期間

食事指針

術後1〜3日

流動食(お粥、スープなど)

術後4〜7日

柔らかい食事(pasta、豆腐など)

術後1〜2週間

通常の食事(硬いものは避ける)

最終補綴物装着後

ほぼ制限なし(極端に硬いものは注意)

住所〒336-0017
埼⽟県さいたま市南区南浦和2-42-19アリビル1F

アクセスJR京浜東北線・武蔵野線「南浦和駅」から徒歩4分

お気軽にお問い合わせください

TEL 048-887-5077

受付:9:00〜13:00 / 14:30〜19:30
平⽇:[午前] 9:30〜13:00 / [午後] 14:30〜19:00
土曜:[午前] 9:00〜13:00 / [午後] 14:30〜17:30
※最終受付は診療終了時間の30分前

平⽇:[午前] 9:30〜13:00 / [午後] 14:30〜19:00
土曜:[午前] 9:00〜13:00 / [午後] 14:30〜17:30

※最終受付は診療終了時間の30分前

休診日:

⽊曜・⽇曜・祝祭⽇・お盆・年末年始